スリップの対策は必要

こんばんは。

ふなしです。

 

アメリカにはFBSという「家族を保護しながら、在宅治療をするサービス」があるそうです。

そこでは50%~80%アルコール乱用のケースを扱っています。

( ̄▽ ̄)なんか難しい話??

 

アルコール依存症治療が進んでいるアメリカでも、依存症自体を完治させることはやはりなかなか難しいそうです。

 

そこで「原因ではなく解決に焦点をあてたカウンセリング」を中心にします。

ブリーフセラピーで行います。

自助グループなど各施設が連携した治療を行っています。

 

どんな治療なのか興味がありますね。

 

例えば・・・

・目標を持つ

まずは、患者が心から叶えたい目標をもつことが大切。

「家族、子どもに愛されたい」「もう酒による失敗はしたくない」等々

・人間関係

今までの人間関係を整理して、アルコールがなくても自分のことをわかってくれるという仲間が必要→自助会とか、こういうブログやTwitterなんかもそれに入るかな?

 

そしてスリップ対策です。

( ̄▽ ̄)確かに・・・スリップはいつなるかわからないから不安だよな

 

これは本人も周りの人たちもなのですが、「再発=失敗」とは思わないことが大切なのだそうです。

( ̄▽ ̄)失敗じゃないのか?違うのか?

 

年に数回のスリップは、回復の過程で当たり前だとも言いますね。

もちろん無理矢理スリップする必要は全くないんですが、ただスリップしてもしなくても自分たちは今現在「回復中」であるのです。

 

スリップした理由は次の対策へ追加するのに「必要なできごとであった」と考えることで、酒を止めた生活がよりよくなっていくそうです。

( ̄▽ ̄)言っていることがなんとなくだけどわかります。

 

でもじゃあ、スリップしてしまった仲間がいた場合、私たちはどのように接すればいいのでしょう?

( ̄▽ ̄)心配しててもなかなか声かけられないよ。

 

周りの人たちは今までやってきた成功をねぎらい、そのスリップから学んだ対策を追加し、「またみんなで一つずつ積み重ねていこう」と声掛けするのがよいみたいですね。

 

その辺りはタイミング、その方のその場の様子にもよりますが・・・

 

こうして書いてみると、基本は治療に関してそんなに大きくは変わらないと思いました。

自分の中では「原因ではなく解決に焦点をあてたカウンセリング」と「スリップに関すること」にピンときました。

 

自分がスリップしてしまった時にはよろしくお願いします。

そして自分も積極的に声掛けできるよう、普段から思いやりの気持ちを忘れないようにと、断酒についての勉強を重ねていきたいなとも思っています。

 

( ̄▽ ̄)断酒は人との競争ではなく、自分の知っているものを人へ、人が知っていることを教えてもらい、お互いが助け合っていく。

 

あと少しでGWですね!

 

今日も断酒で。

更新もつづく。